2006年3月26日日曜日

お目覚め

TRITONを一年ぶりに動かそうと決意した。

一昨年の車検取得後、ボイヤーがパンクして動かなくなったTRITONをやっと直した。部品はだいぶ前にそろっていたのだが、めんどくさくてなかなか修理に取り掛からなかった。今年の秋にまた車検だし、そろそろ季節もいいころだし、昼間から酒ばっかり飲んでてもむなしいしで、ようやく修理する決断をする。修理といってもたいしたことじゃなく、コイル(こいつがボイヤー故障の直接の原因だった)の交換、ボイヤーの交換をしただけ。1時間ほどで終わった。なんで今までやらなかったんだろう?

カウルを付けたり、配線まとめたり、いすを付けたり、タンクをつけたりして終了。実はこの作業がめんどくさくてまでやらなかった、のは年のせいか。昔は喜んでばらしたり組んだりしてたのになあ。というわけで、一通り形になったので、早速始動。キック数回けることで、エンジンがかかった。そりゃそうだ、別にメカ的に壊れていたわけではないんだから。でもちょっとうれしかった、というよりほっとした。

せっかくエンジンもかかったし、ひとっ走りしてきた。最初は、久しぶりに動いたということで、エンジンもスムーズに回らない感じだったが、10分も走ると元通りの走りを取り戻した。キャブのガソリンが劣化してたということにしておきましょう。スロットル全開で思うように前に行かないので、キャブの清掃とセッティングが次の課題、と思っていたら何かがきしむ音がし始めた。なんだろうと音のするほうをみると、カウルのステーが一本折れました。。。長いことほったらかしにしてたから、怒ったのね、きっと。そのうち作ります。

2006年3月4日土曜日

ドライブチェーン交換

ジャラジャラ音がするし、さびてるしでチェーンをそろそろ交換することにした。

現在ついてるチェーンのリンク数を数えたら、106リンク、サイズは530、NAPSに調達に行く。高価なシールチェーンにちょっと惹かれるが、整備性を考えたらジョイントがカシメ式はめんどくさい。一番安いシールなし、クリップ式のチェーンを買った(530、110リンク)。7000円ぐらいだった。今使ってるチェーンカッターが非常に使いにくいので、ちょっといいやつ(カシメもできる!しないけど)もついでに買った。106リンクにカットしてとりつけ。チェーン引きで遊びを調節したら、ぎりぎりだった。走ってるうちにすぐ伸びるだろうからまあいいや。タイヤを回してみたら、古いチェーンみたいにジャラジャラ音がしなくなった。やっぱり、新品はよい。