2007年4月29日日曜日
オイル交換@124,500km
オイル交換した。タイミングベルト、Vベルトのチェックをしたが、まだひび割れや、偏磨耗はとくになし。Vベルトのテンション調整だけした。せっかく下にもぐったので、下回りを一通り見たけど特に問題なし。クーラントが少し減っていたので継ぎ足し。
2007年4月1日日曜日
ニードル上から2
ビックサイトで開催のジョンブルミーティングへB175で。千鳥ヶ淵の桜がほぼ満開。ものすごい人の群れ。普段歩いてる人はあまりいないのに歩道は人でぎっしり。少しアクセルを緩めて桜を眺めつつ会場へ向かった。1時間半ほどで到着。タイヤがいけないのか、いすが薄いからいけないのか、リアサスが硬くてだめなのか、着いた時点で疲労困憊。おまけに今日は暑かった。参加者の皆さんとバイクの話をしてすごす。万が一にも暗くなってから壊れると厄介なので、日のあるうちに帰宅。メインジェットこないだ大きくしたからか、開度1/2ぐらいで濃くてちょっと引っかかる感じがした。いわゆるモモモモ~パイ~ンな感じ。というわけで帰ってからニードルを一段下げた。試走にいったらきれいに回るようになった。メインジェットの番手を大きく変更すると、ニードルのセッティングも影響があることを再認識。一応全閉から全開までストレスなく回るような印象なので、これにてキャブセッティング完了?
2007年3月24日土曜日
MJ155
全開加速に力がない感じがするので、MJの調整
MJ140:いい感じで回転数が上がるが、ちょっと薄い感じ。プラグはちょっと焼けすぎ。
MJ150:140とあまり変わらない
MJ157.5:全開ちょと手前で回転がついてこない、プラグはカーボンちょっと多め(濃い)
MJ155:いい感じ、プラグやけ色まあ良好。
MJ160以上を持っていないので、157.5がほんとにだめなのか分からんがとりあえず、MJ155で様子見。
MJ140:いい感じで回転数が上がるが、ちょっと薄い感じ。プラグはちょっと焼けすぎ。
MJ150:140とあまり変わらない
MJ157.5:全開ちょと手前で回転がついてこない、プラグはカーボンちょっと多め(濃い)
MJ155:いい感じ、プラグやけ色まあ良好。
MJ160以上を持っていないので、157.5がほんとにだめなのか分からんがとりあえず、MJ155で様子見。
2007年3月21日水曜日
2007年3月13日火曜日
フロント21インチ
写真で見る限りCRF100のフロントハブとTL125後期型のフロントハブの形が同じ。ドラム内径の数値がほぼ同じことが判明。同じものと確信、ヤフオクでTL125のフロントホイールアッシーを入手。やっぱりまったく同じものだった。CRF100は19インチ、TLが21インチなので、フロントホイールアッシーの交換で19インチから21インチにできた。リムをホンダ純正からAkrontに交換しようとばらしたらスポークが数本折れた。部品屋さんにTLのスポークの見積もりを取ったら欠品であることが判明(ホンダの古いのは部品入手状況悪いようです)。スポークのためにもうひとつTLのフロントホイールアッシーを入手(今度はTLM50、これもTL125、CRF100と同じもの、ホンダさんも英国車並みに流用多いですね(笑))。AkrontのリムはスズキTS125(ハスラーってやつね、)からの流用なのでディンプルパターンが違っていた(CRFは片ハブ、TSはfull width)。仕方ないのでスポーク穴を加工。やっとのことで思い通りの形になった(写真参照)。結局21インチのリム2本と、TL125のハブ1個、CRF100のフロンホイルアッシー(除く、ブレーキパネル)、TS125のフロントブレーキアッシーが余った(欲しい人います?)。
ついでにリアもAkrontのリムに交換した。こちらはBANTAM純正のハブをそのまま使用。スポークが汚かったのでアメリカから取り寄せて組みなおし。これはすんなり新品が入手できた。英国車の部品はどこかに必ずある、しかも日本車より安い。やっぱり容易かつ安く維持するなら英国車の勝ち。せっかくの機会なのでタイヤも交換。ダンロップの公道不可なやつから公道可なミシュランのAC10に交換。フロントは問題なくついた。リアは一番細い100/100-18でもやっぱりチェーンに干渉したので、一山切り落とした(もっと細いモトクロスタイヤご存知のかたいます?)。データーをみるとTLM50のスイングアームがちょっと加工すればBANTAMに付きそうな感じ。これならタイヤきらなくてすみそう。これが次のプロジェクトかな。
ついでにリアもAkrontのリムに交換した。こちらはBANTAM純正のハブをそのまま使用。スポークが汚かったのでアメリカから取り寄せて組みなおし。これはすんなり新品が入手できた。英国車の部品はどこかに必ずある、しかも日本車より安い。やっぱり容易かつ安く維持するなら英国車の勝ち。せっかくの機会なのでタイヤも交換。ダンロップの公道不可なやつから公道可なミシュランのAC10に交換。フロントは問題なくついた。リアは一番細い100/100-18でもやっぱりチェーンに干渉したので、一山切り落とした(もっと細いモトクロスタイヤご存知のかたいます?)。データーをみるとTLM50のスイングアームがちょっと加工すればBANTAMに付きそうな感じ。これならタイヤきらなくてすみそう。これが次のプロジェクトかな。
Labels:
B175,
Maintenance
登録:
投稿 (Atom)