2008年11月4日火曜日
オイル漏れ
原因がよくわからなかったオイル漏れは、ドレンボルトが緩んでた。アルミワッシャーの変形が原因か?ワッシャーの内径が少し小さかったので拡大、研磨して付け直し。ギアオイル交換450cc。
ガソリンコックがまた少しにじみ始めた。キャブ清掃後、エンジン始動確認。キャブ開度真ん中で加速がとまる。アイドリング、全開はOK。
ガソリンコックがまた少しにじみ始めた。キャブ清掃後、エンジン始動確認。キャブ開度真ん中で加速がとまる。アイドリング、全開はOK。
Labels:
B175,
Maintenance,
Setting,
故障
クラッチワイヤー、ブレーキレバー交換
クラッチワイヤーを国産車(ZXだったか?)から流用して取り付け。使用していたものはアウターチューブとこすれて、ささくれていた。重くなったら注意。
ブレーキレバーをトマゼリに交換。二本引き用のニップル径はなぜかφ11。穴を貫通させた後、拡大して取り付け。ちょっとがたがあるがまあいいか。
ブレーキレバーをトマゼリに交換。二本引き用のニップル径はなぜかφ11。穴を貫通させた後、拡大して取り付け。ちょっとがたがあるがまあいいか。
Labels:
Maintenance,
TRITON
2008年10月6日月曜日
ドレスダトライトン車検_2008年
TRITONの車検。朝から雨。陸運到着後すぐに代書屋で検査書類一式作成&自賠責加入。納税証明書を忘れたのでいったん帰宅。再度陸運に到着。5番の窓口で検査の申し込み。5番レーンへ行く。外観検査。灯火類の検査。テスターに入る。
1回目ボタン操作を間違えて、ブレーキテストをスキップ。メーターOK、光軸NG。
2回目はブレーキOK、光軸NG。
3回目も光軸NG光量は十分だが、左向き(左34))。
4回目も光軸NG(左34)。
テスター屋に行きチェック(やっぱり左向き)&アドバイスもらう。左を向いている場合は、車体を右に向け、バイクを左に倒すとよい。
5回目のテストで光軸OK。
6番窓口に行き車検証もらう。
*最初の一回は、メーターの取り出しだけボタンを押す。再検査の時は検査する項目だけボタンを押す。
*9月1日からテスターは3回しか受けられなくなった。3回ごとに検査料(限定)¥1300必要。
*光軸だけなら0番レーンでもいいらしい(車輪固定なし)
1回目ボタン操作を間違えて、ブレーキテストをスキップ。メーターOK、光軸NG。
2回目はブレーキOK、光軸NG。
3回目も光軸NG光量は十分だが、左向き(左34))。
4回目も光軸NG(左34)。
テスター屋に行きチェック(やっぱり左向き)&アドバイスもらう。左を向いている場合は、車体を右に向け、バイクを左に倒すとよい。
5回目のテストで光軸OK。
6番窓口に行き車検証もらう。
*最初の一回は、メーターの取り出しだけボタンを押す。再検査の時は検査する項目だけボタンを押す。
*9月1日からテスターは3回しか受けられなくなった。3回ごとに検査料(限定)¥1300必要。
*光軸だけなら0番レーンでもいいらしい(車輪固定なし)
登録:
投稿 (Atom)