2005年3月26日土曜日

nortonメモ

カズ君号のミッションをこないだ組んだときに、動作確認をしてなかった。動かしてみたら3速までしか入らない!しょうがないのでばらしてみた。カムプレートとクアドラントのかみ合わせを間違っていた。組みなおして、動作確認、ちゃんと全部動いた。めんどくさがらず組んだらすぐ確認しないとだめだな。その後クラッチを組んで調整しているところににカズ君がキャブもって登場。スライドの
動きが渋いので磨いてもらっていたのだけど、まだちょっと渋い。乗って帰ってもらおうと思ったのだけど、今日は無理ということで明日にしてもらう。途中でうっちーもバンディットで登場。3人でしばらくバイク談義して終了。二人が帰った後キャブのスライドとボディーをすり合わせて渋さを解消。だいぶ良くなった。ついでにジェット類を調べたので覚書。

メインジェット260、パイロットジェット25、クリップ3段目

明日は全部組んで走れるようにしたいなあ。

2005年3月21日月曜日

BOTT観戦

BOTT観戦、筑波サーキットへ行った。大学のときの友人いっちー(うっちーじゃないよ)が見たいというので、車で迎えに来てもらった。助手席は楽だ~。10時ごろに筑波着。ちょうど決勝が始まるころだった。昨年と違い今年はいい天気で気持ちよかった。ずっとビールを飲んでたのでレース内容は良く覚えていない。ドカとBMWが速いということを改めて実感した。サーキットではJohさん、悪像師匠、Huge Stoneさん、メガホンズのShimaさん達に会った。楽しいレース観戦でした。帰りは渋滞してたけど、助手席で爆睡かましたので楽勝。

9時ごろうっちーがガスケット届けにきてくれる。しばし、B25の修理の相談をしながら談笑してたら、もうこんな時間だ。

2005年3月20日日曜日

タイヤはセンターだった!

昨日の日記にタイヤのセンターが出ないと書いたら、Johさんよりアドバイスをもらった。Johさんの言うとおりだった。というのはトラのスイングアームはチェーンラインを逃がすためと思われる非対称の形をしている事実。よく見ると確かにスイングアームが非対称だった。フレームのセンターを基準にして計ると、リアタイヤは真ん中に来ている。う~む。リアサスを基準に計ったらだめなのね。勉強になった。でもまだタイヤが右によってるように見える。やっぱりフェンダーがだいぶ曲がってついてるようだ。ということで力ずくで真ん中にできるだけよせる。まだフェンダーとタイヤの真ん中がずれてるが、まあよしとした。その後試走に行ってみたが、ちゃんとまっすぐ走るしコーナリングも問題なさそう。タイヤが新品だからか、前より非常にコーナリングしやすい気がした。たぶん気のせいだけど。これでタイヤ交換終了!

かず君号のミッションを組んだ。マニュアルどおりにやったら30分足らずでできた。はずすときはあんなに苦労したのに。やっぱり初めての車種を触るときは、マニュアルが必需品。インナーカバーガスケットは明日うっちーが届けてくれるので、カバーを閉めるのと、クラッチを組むのはまた今度。ということで動作確認もまた今度。

明日はBOTT観戦の予定。

2005年3月19日土曜日

タイヤのセンターが出ない!

残件になっていた後輪取り付け。ばらした順番に組んだ。仕事後の一服を楽しみながらなんとなくバイクを後ろから眺めていたら、どうもリアタイヤが右寄りになっている。人間の目は意外に正確なもので、わずかなずれを認識できるものであるが、明らかに右に寄っている。よく見るとフェンダーが多少左によっているので錯覚も多少あるが、リアサスを基準に測定してみると1cm強右に寄っていた。チルトしてるのかと思ってチェーン引きで調整してみたがタイヤのセンターをあわせると、チェーンラインが曲がる。訳分からん状態になったので、明日にでも考えよう。めんどくさ。

かず君号用に頼んだNortonのサービスマニュアル、プライマリーパッキン、プランジャーのばねが届いた。サービスマニュアルというよりはインストラクションマニュアル程度のものだった。でもトランスミッションの組み方が書いてあるのでOK。それにしても表紙に書いてあるタイトルがすごい!

Maintenance Manual and Istruction Book FOR The Unapproachable Norton

2005年3月16日水曜日

タイヤ交換後輪2

ビードストッパーさびてたので、仕事帰りにNAPSで2つ買ってきた。リムのさびをワイヤーブラシでごしごしした後、タイヤ装着作業開始。ビードストッパーのせいでなかなかタイヤがはまらない。タイヤレバー3本駆使してどうにか装着。自転車用の空気入れで、必死に空気入れる。3kg入れてもビードがあがってこない。一度空気抜いて、クリームたくさん塗って再挑戦。今度は無事ビードがあがった。空気圧を2kgにして終了。ここで精魂尽きたのでバイクへの装着はまた今度。疲れた~。

2005年3月15日火曜日

タイヤ交換後輪1

後輪のタイヤ交換を試みる。メインスタンド立てた状態で後輪をはずそうとしたら、フェンダーに後輪が引っかかってそのままじゃ抜けない!バイクを傾ければ何とかはずせた。アクスル抜かなくても後輪はずれるのはいいんだけど、フェンダーが邪魔になるなんて間抜けな設計だ。次からはレーシングスタンドをかけて作業したほうがいいかな。

後輪のリムからタイヤをはずそうと思ってよくよく見ると、ビードストッパーが2つもついてる!タイヤはずすのもタイヤレバー3本使ってようやく外れた。疲れたのでタイヤはずして今日は終了。

2005年3月14日月曜日

タイヤ交換

T150Vタイヤ交換。タイヤレバー3本を駆使して格闘すること1時間半、ようやく新品タイヤ装着終了。力尽きる。疲れた。空気圧は1.8kgにした。後輪はまた今度にしよう。

気付いた点
・リムはそれほどさびてなかったのでワイヤーブラシでごしごしして終わり
・前から気になってたけどアクスルシャフトの脱着が渋い、要修正
・手押しポンプだからかビードがあがった音がしなかった、大丈夫かな~

2005年3月13日日曜日

タイヤ購入

TT100GP 100/90-19 2本、 リムバンド 2本、 チューブ2本購入 全部で20000円ほど。交換は今後。タイヤチェンジャー使えるあてもないし、タイヤレバーでやるしかないか、とほほ。

TRITONスイッチ入れっぱなしでバッテリー上がってた。ライトもつかない~。

2005年3月9日水曜日

5速ミッション

queengからT150用5速ミッション送られてきた。状態はまずまず。いい買い物をした。

British Onlyにかず君号のNortonのミッション部品発注。NZにマニュアル、プライマリーガスケット、プランジャーのバネを発注。

2005年3月8日火曜日

Nortonのパーツとか

13185 -> 06-7627 RUBBER,CHAINCASE SEAL,DOMI NZD18.00 $33.57
04(-)0115 GEAR,L/S,1ST NZD180.00 $142.70
04(-)0019 GEAR,L/S,2ND NZD180.00 $77.40

WM14 MANUAL,NOR ES2/88/99/650/ATLAS NZD20.00


パーツ代だけで結構高いな。昨日確認したら問題はドッグの減りみたいなのでギア交換、後はプランジャーのバネも変えておいたほうがいいかな。

2005年3月6日日曜日

Nortonのミッション

かず君のSSの1速がギア抜けするらしいということで、きてもらいギアボックスの分解。レイシャフトの1速、2速のかみ合いが問題だろうと予想したが、案の定ドッグが丸まっていた。聞けばキャブのスロットルが戻らなくなる事がたまにあり、回転高いまま半クラでつないでたりしたらしい。原因はそれでしょう。

ミッションのギア交換で多分修理完了となる見込み。ただギアが高いんだまた。