B175はエンジンが何年かぶりに掛かって産業廃棄物から置物に昇格した。ついでに他の2台もざっとみたら、色々問題がある。
・T150V:バッテリーあがり、現在不動の置物。クランクケース左下部からオイルが垂れている。場所は未確認。マスターシリンダーからも汁漏れあり。10月には車検を取りたいところだが、このままだと無理だな。
・Triton:実働。スロットルスライドを3番に替える作業がまだ済んでいない。ガスタンク左からガソリンが滲んでいる。以前塞いだはずのピンホールのところ。パテをやり直す必要がある。ロッカーボックスのブリーザーホースからオイルが漏れている。ブリーザーだからオイルが出て当然だが、床が汚れるのはみっともないので、キャッチタンクを造ったほうがいいかも。
2013年8月25日日曜日
B175エンジン掛かった
長らく不動だったB175。Rooster Booster RB1 12V Positive Earth Electronic Ignition Moduleを3ヶ月ほどまえに入手していたが、取り付ける時間がなかった。ようやくまとまった時間がとれたので、同じメーカーのRooster FlashCap - 2MC Replacement Capacitorとあわせて取り付けた。
ポイントのコンデンサーは不要なので外し、イグニッションモジュールとバッテリーレス用のコンデンサーを配線した。プラグをエンジンから外してキックしみると青白いいい火が飛んだ。イグニッションモジュールが効いたのか、バッテリーレス用のコンデンサーを交換したのが効いたのかはわからないが、取り付け前より火が強いのは間違いない。
早速テストということで、チョークを引いてキックするもエンジンが掛からない。何度か力いっぱいキックしてるとエンジンが掛かった。しばらく待ってチョークを戻すと、だんだん回転数が落ちてそのうち力なくエンストする。アイドリング調整をしてみたが全く症状が改善しない。パイロット系統が詰まっている時の症状だと判断した。キャブレターを分解して、あらゆる通路をパーツクリーナーで吹いてすべての穴に詰まりがないことを確認した。
キャブレターを取り付けて再度エンジンを始動してみた。チョークを引いているうちはずっとエンジンが回るが、チョークを戻すとやっぱり徐々に回転数が落ちてエンストする。アクセルを煽ると回転が上がることもあれば、そのままエンストすることもある。負圧が弱くてガスを吸っていないという感じでもないので、アイドリングの調整だけでは症状が収まる気配がない。
点火装置をいじったので、点火時期も一度確認する必要があるな。マニュアルによると上死点前16.5度。
ポイントのコンデンサーは不要なので外し、イグニッションモジュールとバッテリーレス用のコンデンサーを配線した。プラグをエンジンから外してキックしみると青白いいい火が飛んだ。イグニッションモジュールが効いたのか、バッテリーレス用のコンデンサーを交換したのが効いたのかはわからないが、取り付け前より火が強いのは間違いない。
早速テストということで、チョークを引いてキックするもエンジンが掛からない。何度か力いっぱいキックしてるとエンジンが掛かった。しばらく待ってチョークを戻すと、だんだん回転数が落ちてそのうち力なくエンストする。アイドリング調整をしてみたが全く症状が改善しない。パイロット系統が詰まっている時の症状だと判断した。キャブレターを分解して、あらゆる通路をパーツクリーナーで吹いてすべての穴に詰まりがないことを確認した。
キャブレターを取り付けて再度エンジンを始動してみた。チョークを引いているうちはずっとエンジンが回るが、チョークを戻すとやっぱり徐々に回転数が落ちてエンストする。アクセルを煽ると回転が上がることもあれば、そのままエンストすることもある。負圧が弱くてガスを吸っていないという感じでもないので、アイドリングの調整だけでは症状が収まる気配がない。
点火装置をいじったので、点火時期も一度確認する必要があるな。マニュアルによると上死点前16.5度。
Labels:
B175,
Maintenance,
Parts
オイル交換@105,882km
オイル交換。オイルフィルター交換。オイルストックあと僅か。発注すること。
6月下旬、家族に不幸があったため、土日に時間が全く取れなくなってしまった。自分でやろうと思っていたタペットカバーパッキン交換は、7月に車屋にお願いしてやってもらった。パーツ持ち込みになってしまったが、快く引き受けてくれた。今のところ漏れなし。
Labels:
320CE,
Maintenance,
オイル交換
登録:
投稿 (Atom)