11時ごろT150Vでうっちー宅へ。ゴールデンウイークでR20は若干混み気味だったが日野バイパスはガラガラ。気持ちよく飛ばす。うっちー宅に到着したが、作業してないぞ?まだ寝てるのかと思って電話したら、用事で聖跡にいるとのこと。聖跡へ行きうっちーと合流。フレッシュネスバーガーで飯食って、うっちー宅へ戻る。早速B25の点火時期を調整。あれこれいじって、いよいよ始動。キックの戻りが悪く、めんどくさいので押し掛けすることにした。B25は車体が軽く2速ではタイヤが滑るので、3速で押す。エンジンかかった!タイミングライトで見るとちょっと遅い。少し進角を早めて再始動。今度はばっちり。うっちーに試運転を促し、ギアの入り具合を確認。4まできちっと使える。ためしに自分でもちょっと乗ってみた。パワーも出てるし、ギアセレクションも問題なさそう。合格点。あとは細かな整備をすればうっちーB25も公道復活だね。早くツーリングに行きましょう。
押しがけしたせいで息が上がって気持ち悪かったとか、立ちくらみしたとか言うのは内緒。
俺も年をとったなあ。寅吉さんを見習って体力づくりが必要だね。
2005年4月30日土曜日
2005年4月17日日曜日
ACTS第1戦
朝5:00にJohさんが幌付で迎えに来てくれる。BANTAMをつんで寅吉邸へ。寅吉さん、jimaさん、junieさんと合流。一路、川越のモトクロスビレッジへ。到着してみると、早朝に雨が降ったとかでコースはヌタヌタ。車のタイヤも滑る滑る。カウンターを当てながらパドックへ。3台の英珍レーサー(寅吉-B50、Joh-T20、MANX-B175)を下ろす。受付を済ませ、早速練習走行に行った。1周しただけで、泥に負けてパドックに戻る。もう泥だらけで見るも無残な姿に。やってられんとビールをあおる。これで少しやる気が出た!前の日に飲み会で寝坊したyasさんも遅れて到着。フロンテラかっこいい!
天気が良かったのでコースもだんだん乾いていい感じになってきた。第一ヒートは最初いい感じで走れて、いい位置につけていた(5番目くらい?)のに途中でエンスト、あえなく惨敗。パドックに戻ってヤケ酒を飲む。これでまた元気に!第二ヒートが始まるころにはコースもほぼドライとなり、自分自身もビールでいい具合(?)。気合を入れて第2ヒートに臨むも、気持ちは先に行くもののバイクが前に進みません。結局また5番手くらい(?)で終了。もっと練習しなきゃだめだね。
その後バーベキュー食って、閉会式後10周ほど練習した。おかげでコースも覚えたし、だいぶ慣れてきたので第2戦はもうちょっと上位を狙えるかな?
夕方に撤収し寅吉邸へ無事帰還。テルメ小川で風呂をあび、馬車道で飯食って家に帰る。楽しい一日でした。
天気が良かったのでコースもだんだん乾いていい感じになってきた。第一ヒートは最初いい感じで走れて、いい位置につけていた(5番目くらい?)のに途中でエンスト、あえなく惨敗。パドックに戻ってヤケ酒を飲む。これでまた元気に!第二ヒートが始まるころにはコースもほぼドライとなり、自分自身もビールでいい具合(?)。気合を入れて第2ヒートに臨むも、気持ちは先に行くもののバイクが前に進みません。結局また5番手くらい(?)で終了。もっと練習しなきゃだめだね。
その後バーベキュー食って、閉会式後10周ほど練習した。おかげでコースも覚えたし、だいぶ慣れてきたので第2戦はもうちょっと上位を狙えるかな?
夕方に撤収し寅吉邸へ無事帰還。テルメ小川で風呂をあび、馬車道で飯食って家に帰る。楽しい一日でした。
2005年4月16日土曜日
カズ君号復活??
朝からカズ君号にコンセントリックをつける作業。モノブロックからコンセントリックにするときには、ケーブルからやりなおさないといけないんだよね。タイコを切ってインナーケーブルを抜き、アウターケーブルを切断。遊びを調節してタイコを半田付け。スライドをつけてみると、スライドが一番降りた状態で遊びほぼゼロ。うまくできた。コンセントリックを車体に取り付けようとしたところキャブ同士が部分的に干渉していて、はまらん。やむをえないので削って対処。機能的には問題ないのでまあいいでしょう。この辺の事情はカズ君に説明する必要があるな。無事(?)キャブもついたので、タンクをのせて始動。一発でかかった。マグネの割にはかかりのいいエンジンだ。やれやれ、ようやくバイク返せそうとほっと一息。この状態ではただキャブをつけただけなので、様子を見るためアクセルをあおってみると、、、回転が不安定になってエンジンストール。回り方の感じからするとパーシャルで薄いような気がした。ニードルクリップを一段下げて再挑戦。今度はアクセルをあおってもおかしな様子はない。試乗に行ってみたが、なかなか良い感じ。これでカズ君にひとまず引き渡すことにした。文章にするとこれだけだけど、実はかなり四苦八苦した。まだまだ修行が足りないなあ。
カズ君号のセッティング
PJ:25 AS:1Turn NJ:106 Clip:2 Slide:3 MJ:190
明日はACTSなのに何も準備していないので、これからBANTAMの保安部品はずさなきゃ。
カズ君号のセッティング
PJ:25 AS:1Turn NJ:106 Clip:2 Slide:3 MJ:190
明日はACTSなのに何も準備していないので、これからBANTAMの保安部品はずさなきゃ。
Labels:
Maintenance,
Setting
2005年4月9日土曜日
アマルってやつは。。
ここのところ忙しくてバイクいじる暇がなかったが、今日は一日あいているので、今日こそカズ君号を引き渡そうとnortonの整備をした。前回アイドリング時に左の火が飛んでないようだったのでスローのつまりと判断した。キャブをはずして清掃。スロー系の穴という穴を徹底的に掃除した。キャブを車体に取り付けキック一発、両方の火が飛んだ。やっぱり詰まってたのね。「やれやれ」と思ったのもつかの間なんだかやたらとアイドリングが高い。スロットルストップスクリューを目一杯緩めても回転数が落ちない。マニホールドにクリーナ吹き付けると、回転数が変化するのでどうも2次エアを吸ってるみたい。「これだから英車は。。。」。やだなと思いつつまし締めすると「パキ」と不吉な音。やってしまいました、スタッドボルト折れてるよ、とほほ。ここでカズ君に緊急事態発生の連絡をした。カズ君、楽しみにしてたみたいなのにごめん。今日も引渡しは無理と伝え了解してもらう。さて折れたスタッドボルトを抜かなきゃなあ。ヘッド側に折れたボルトが埋まっててエキストラクター使うしかなさそう。埋まったボルトに穴あけなきゃだけど、ドリルを使うスペースがないよー。しばし眺めていると、バッテリーケースをはずせば何とかドリル使えそうと判断しケースをはずしてみた。ドリル当ててみたら何とかボルトに垂直に歯が当たる事が判明し、ほっと一息。ヘッドはずさなくてすんで助かった!神様は僕を見捨てていなかった!早速埋もれたスタッドの残骸にドリルで穴を開け、エキストラクターで無事抜き取った。手持ちの部品に使えそうなスタッドがあったので、再度キャブ装着。2次エア吸うのがいやだったので、液体ガスケットちょっと塗って組んだ。これでまともにエンジンかかるだろうと思ってエンジンかけた。一発でかかってほっと一息。でもやっぱりなんだかアイドリング高い。今度はマニホールドにクリーナーぶっかけても回転数に変化なし。スロットルストップスクリューを目一杯緩めてスライドバルブが一番下に来てもやっぱり回転高すぎ。ためしにメインボアのところを指で邪魔すると、回転落ちる。そうですかどこかの隙間からガスすっちゃってるのね。もうお手上げ。もうキャブを交換するしか手はなさそう。今ついてるモノブロックは雰囲気があって捨てがたいけど、ストックしてある当時物のコンセントリックに交換することにしよう。キャブに翻弄された一日でした。疲れた~。
ここで今日の作業は終了して、うっちーの様子でも見に行こうとT150Vでうっちー宅へ。T150Vは快調!うっちー宅へ到着するとB25の前でうっちーがなにやら考え込んでた。話を聞いてみると、クラッチハブのローラーベアリングが1個足りないとのこと。「エンジン2台分の部品あるんだから探せばあるでしょ」って聞いたら、「探しても見つからない」との返答。たった一つの部品が足りなくて作業が止まるのはやだから、パーツ管理はしっかりしないとね。僕も最近パーツの管理がいい加減になってるから、他山の石としよう。
ここで今日の作業は終了して、うっちーの様子でも見に行こうとT150Vでうっちー宅へ。T150Vは快調!うっちー宅へ到着するとB25の前でうっちーがなにやら考え込んでた。話を聞いてみると、クラッチハブのローラーベアリングが1個足りないとのこと。「エンジン2台分の部品あるんだから探せばあるでしょ」って聞いたら、「探しても見つからない」との返答。たった一つの部品が足りなくて作業が止まるのはやだから、パーツ管理はしっかりしないとね。僕も最近パーツの管理がいい加減になってるから、他山の石としよう。
Labels:
Maintenance
登録:
投稿 (Atom)