2011年11月20日日曜日
2011年11月4日金曜日
2011年10月25日火曜日
2011年8月23日火曜日
エンジンかけた
T150Vのエンジンを久しぶりにかけてみた。チョーク引いてキック数回でエンジン始動。かかり始めはクランクケースに落ちたオイルのせいで回転が重いが、しばらくすると軽く回るようになった。ほったらかしだけど調子は悪くない。少し濃いような気もするが、排気に手をかざしても黒くはならないのでこんなものかな。1月の車検までに走行距離を伸ばしておきたいところ。
2011年8月21日日曜日
EPC WIS
EPC WIS を導入。windows7の場合、EWAAdminをXP互換モードにしないとDBのインストールに失敗する。これに気づくまで2日かかった。ようやくインストール完了して、早速使ってみたら、おお!これは便利。パーツの適合を調べるために、webを徘徊する必要がなくなった。
2011年8月13日土曜日
2011年8月6日土曜日
エアフィルター交換、配線修理
エアフィルターをK&Nのフィルターに交換。大して効果ないとかいろいろ言われるが、洗って何度も使えるのがこのフィルターの一番いい点だと思う。バイクにはもう10年近く使ってるけど、まだまだ使えているし。純正フィルター2個分の値段が高いか安いかは人それぞれだろう。
ここのところトランクを開け閉めするとナンバー灯、トランク灯がついたり消えたりしていた。トランクにいっている電線がぼろぼろになり、接触不良なのが原因だった。エンジンルームのハーネスが弱点といわれるW124だが、それほど熱のかからない場所にある電線もやっぱり被覆がぼろぼろになるのか。同じ材料を使っているから当然か。ボロボロになった電線を切断して、現在の電線で配線しなおして修理完了。ナンバー灯、トランク灯はばっちり点灯するようになった。トランクの開け閉め何度かして電線に負荷かけてみたが問題なし。
ここのところトランクを開け閉めするとナンバー灯、トランク灯がついたり消えたりしていた。トランクにいっている電線がぼろぼろになり、接触不良なのが原因だった。エンジンルームのハーネスが弱点といわれるW124だが、それほど熱のかからない場所にある電線もやっぱり被覆がぼろぼろになるのか。同じ材料を使っているから当然か。ボロボロになった電線を切断して、現在の電線で配線しなおして修理完了。ナンバー灯、トランク灯はばっちり点灯するようになった。トランクの開け閉め何度かして電線に負荷かけてみたが問題なし。
Labels:
320CE,
Maintenance
2011年7月30日土曜日
オイル交換@86,000km
40kmほど走ってきたが水漏れなし。昨日の整備は問題なし。オイルがあったかいうちに、オイル交換した。フィルターも交換。古いペール缶は6リットルで空に。新しいペール缶から1リットル使った。残り19リットル。フィルターの在庫3個。
昨日に引き続き車の整備で疲れた。これでしばらくは何もしなくてもOK?
昨日に引き続き車の整備で疲れた。これでしばらくは何もしなくてもOK?
2011年7月29日金曜日
ウォーターポンプ、ベルトテンショナー交換@86,000km
ウォーターポンプからの水漏れがひどくなってきた。1週間で1リットルぐらい減る。部品はすべて入手済みだし、輪番操業で夏休みなので時間もある。天気が微妙だが、意を決して作業することにした。
作業手順はいろんなウェブサイトで丁寧に解説されているので、簡単に箇条書きで記録。
まずは分解。
・フロントジャッキアップ、アンダーカバーはずす
・ラジエターのドレンから冷却水を抜く
・ファンカバーはずす(2分割になっている)
・ファンカップリングはずす(専用工具が必要。なかなか穴に入らない)
・パワステプーリー、ウォーターポンププーリーはずす
・ベルト、ホース類、サーモスタットハウジングなどポンプから部品をはずす
・ベルトテンショナーステーはずす(ねじ3本)
・ベルトテンショナー、テンショナーダンパーまとめてはずす
・ウォーターポンプはずす(ねじ4本)
分解はこれで完了。ファンカップリングと、ウォーターポンプをはずすのが難易度高い(道具が入りにくい)。ポンプをはずしたら、漏れたクーラントがあちこちにたまっていた。ポンプの接続面をオイルストーンで軽く面研し、周辺ともどもブレーキクリーナーで丁寧に掃除した。
組み付けは分解の逆の手順で。組みつけのポイント。
・テンショナーダンパーを最大限縮めておかないとベルトがかけられない
・さらにアイドルプーリーをはずしておいたほうがベルトをかけるのがより簡単
・ポンプ、ファンカップリングははずすのはむずかしいが、付けるのは意外に簡単
・テンショナー、ダンパーのほうが組むのが難しいかも
クーラントを再利用するつもりだったが、ポンプはずしたときにだいぶ漏らしてしまった。再利用するならエンジンのドレンからも抜いておく必要がある。急遽クーラントの原液を4リットル買ってきた。クーラントと水を注入しながらエンジンをかけて、少し回転数をあげ、ヒーターオンで冷却水を循環させた。クーラント4リットル、水3.5リットルほど入れたところでサブタンクが規定の水位になった。M104エンジンの冷却水量は約9リットルなので、1.5リットルほどどこかに残っていた模様。エンジン周りをぐるっと確認したが水漏れはなさそう。結局、朝から初めて夕方までかかった。疲れた。次回はもう少し早くできるだろう。
*ポンプにつながっているパイプをはずすとき、気づかずにステーのねじをひとつはずさないで引っ張ったらステーが折れた。A 104 200 10 52 LINE HEATING WATER RETURN
次回交換すること。
作業手順はいろんなウェブサイトで丁寧に解説されているので、簡単に箇条書きで記録。
まずは分解。
・フロントジャッキアップ、アンダーカバーはずす
・ラジエターのドレンから冷却水を抜く
・ファンカバーはずす(2分割になっている)
・ファンカップリングはずす(専用工具が必要。なかなか穴に入らない)
・パワステプーリー、ウォーターポンププーリーはずす
・ベルト、ホース類、サーモスタットハウジングなどポンプから部品をはずす
・ベルトテンショナーステーはずす(ねじ3本)
・ベルトテンショナー、テンショナーダンパーまとめてはずす
・ウォーターポンプはずす(ねじ4本)
分解はこれで完了。ファンカップリングと、ウォーターポンプをはずすのが難易度高い(道具が入りにくい)。ポンプをはずしたら、漏れたクーラントがあちこちにたまっていた。ポンプの接続面をオイルストーンで軽く面研し、周辺ともどもブレーキクリーナーで丁寧に掃除した。
組み付けは分解の逆の手順で。組みつけのポイント。
・テンショナーダンパーを最大限縮めておかないとベルトがかけられない
・さらにアイドルプーリーをはずしておいたほうがベルトをかけるのがより簡単
・ポンプ、ファンカップリングははずすのはむずかしいが、付けるのは意外に簡単
・テンショナー、ダンパーのほうが組むのが難しいかも
クーラントを再利用するつもりだったが、ポンプはずしたときにだいぶ漏らしてしまった。再利用するならエンジンのドレンからも抜いておく必要がある。急遽クーラントの原液を4リットル買ってきた。クーラントと水を注入しながらエンジンをかけて、少し回転数をあげ、ヒーターオンで冷却水を循環させた。クーラント4リットル、水3.5リットルほど入れたところでサブタンクが規定の水位になった。M104エンジンの冷却水量は約9リットルなので、1.5リットルほどどこかに残っていた模様。エンジン周りをぐるっと確認したが水漏れはなさそう。結局、朝から初めて夕方までかかった。疲れた。次回はもう少し早くできるだろう。
*ポンプにつながっているパイプをはずすとき、気づかずにステーのねじをひとつはずさないで引っ張ったらステーが折れた。A 104 200 10 52 LINE HEATING WATER RETURN
次回交換すること。
Labels:
320CE,
Maintenance
2011年7月11日月曜日
部品発注
部品を発注した。ウォーターポンプ、ベルトテンショナー、ベルト、その他細々とした部品。ネットショップ二軒に注文を出した。どちらかの店にまとめたかったが、どちらも何かが足りないという状態。仕方ない。純正部品は高いので全てOEM部品にした。
ファンカップリングを抑える専用工具もアストロで購入した。前回店に買いに行ったら欠品だった。話によると、古いベンツの専用工具なんて買う人がまだ結構いるそうだ。入荷したと電話があったので、今日受け取りに行った。
部品と道具の手配が完了。今週中には部品も全部届くかな。
ファンカップリングを抑える専用工具もアストロで購入した。前回店に買いに行ったら欠品だった。話によると、古いベンツの専用工具なんて買う人がまだ結構いるそうだ。入荷したと電話があったので、今日受け取りに行った。
部品と道具の手配が完了。今週中には部品も全部届くかな。
2011年7月10日日曜日
デントリペア
以前、自宅カーポートの支柱に、フロントドアを当ててへこみがあった。支柱の角に押し付けたので、縦に線が入ったようにへこんでいて、その周囲もゆるくへこんでいるという具合だった。いつか板金で直そうと思っていたけど、たぶん金額がかさむだろうと躊躇していた。なにげなくネットで「デントリペア」をキーワードに検索したら、通勤経路にデントリペアの専門店が最近開業したらしい。物は試しと、電話してみた。へこみの状態と場所を伝えると、「実物を見て判断します」との回答があった。安請け合いしないところがに好感が持てた。
早速店まで出向いた。実際に車を見せると、デントリペア用の棒状の道具をドアウインドの隙間から差し込んで、へこみのところまでアプローチできるか確認。へこみまでダイレクトに道具が届くことが分かった。リペア可能とのこと。見積もりをしてもらったところ、考えていたよりはやや高額だったが作業してもらうことにした。作業が立て込んでいるとのことで、半日時間がほしいと言われた。代車を貸してくれるというので、いったん家に帰った。代車はスバルのミニバン。意外によく走る。
3時間ほどしたら電話がかかってきた。作業終了したとの連絡だった。考えていたより早かった。すぐに出発して車を引き取りに。店に到着して出来上がりを見ると、おお、いいじゃないですか。いろんな角度から眺めてみたが、写りこみがまっすぐになって、不自然な感じはしなかった。満足いく仕上がりですとつたえ、気持ちよく料金を支払った。ついでにバイクのタンクは直せるかと尋ねたところ、実はバイクのタンクは難しいという回答だった。アプローチが限られているため、かえって難しいとのこと。やっぱり現物を見て判断するそうだ。
早速店まで出向いた。実際に車を見せると、デントリペア用の棒状の道具をドアウインドの隙間から差し込んで、へこみのところまでアプローチできるか確認。へこみまでダイレクトに道具が届くことが分かった。リペア可能とのこと。見積もりをしてもらったところ、考えていたよりはやや高額だったが作業してもらうことにした。作業が立て込んでいるとのことで、半日時間がほしいと言われた。代車を貸してくれるというので、いったん家に帰った。代車はスバルのミニバン。意外によく走る。
3時間ほどしたら電話がかかってきた。作業終了したとの連絡だった。考えていたより早かった。すぐに出発して車を引き取りに。店に到着して出来上がりを見ると、おお、いいじゃないですか。いろんな角度から眺めてみたが、写りこみがまっすぐになって、不自然な感じはしなかった。満足いく仕上がりですとつたえ、気持ちよく料金を支払った。ついでにバイクのタンクは直せるかと尋ねたところ、実はバイクのタンクは難しいという回答だった。アプローチが限られているため、かえって難しいとのこと。やっぱり現物を見て判断するそうだ。
Labels:
320CE,
Maintenance
2011年6月26日日曜日
2011年6月25日土曜日
プラグ交換@85000km
プラグを交換した。もともとついていたのは純正プラグだった。プラグにもあのマークがついているんですね。きっとお高いに違いないので、イリジウムプラグにした。一本1000円ぐらいで通販で購入。6本もあるので約6千円(高い)。1本400円ぐらいの普通のプラグにすればよかったかな。
プラグ交換するだけなのに、エアマスセンサーからスロットルにつながってるダクト、さらにカバーを取り外す必要があって、交換も非常に面倒だった。旧車のバイクと違ってそうそう交換するものでもないからまあいいか。たぶん5万kmぐらいは使うだろうし。
取り外したプラグは6本とも均等に焼けていて、焼け具合も良好だった。エンジンの燃焼状態はよさそうでほっと一安心した。しかし、どういうわけか2,3,6番のプラグホールにオイルがたまっていた。構造的にはオイルが入ってくるような場所でもないような気がするが、ダクトとつながっている部分にオイルがついていたので、ブローバイガスでも入ってくるのかも知れない。
プラグ交換後に試運転を兼ねて買い物に出かけた。エンジンの始動はもともとよかったので特に変化は感じない。加速感も変化なし。しいて言うなら、ちょっとエンジンの回転が滑らかになったような気がするようなしないような。不感症なんでしょうか。「プラグ交換で劇的に変わった!」というレビューが多いけど、僕も体感できるぐらいに敏感になりたい。
プラグ交換するだけなのに、エアマスセンサーからスロットルにつながってるダクト、さらにカバーを取り外す必要があって、交換も非常に面倒だった。旧車のバイクと違ってそうそう交換するものでもないからまあいいか。たぶん5万kmぐらいは使うだろうし。
取り外したプラグは6本とも均等に焼けていて、焼け具合も良好だった。エンジンの燃焼状態はよさそうでほっと一安心した。しかし、どういうわけか2,3,6番のプラグホールにオイルがたまっていた。構造的にはオイルが入ってくるような場所でもないような気がするが、ダクトとつながっている部分にオイルがついていたので、ブローバイガスでも入ってくるのかも知れない。
プラグ交換後に試運転を兼ねて買い物に出かけた。エンジンの始動はもともとよかったので特に変化は感じない。加速感も変化なし。しいて言うなら、ちょっとエンジンの回転が滑らかになったような気がするようなしないような。不感症なんでしょうか。「プラグ交換で劇的に変わった!」というレビューが多いけど、僕も体感できるぐらいに敏感になりたい。
Labels:
320CE,
Maintenance
2011年6月20日月曜日
水漏れ
がひどくなってきた。車検に出したときに、車屋からウォーターポンプからの水漏れを指摘された。車検から引き取るときには規定量入っていた冷却水が漏れて、今朝冷却水の警告等が点灯した。しばらくすると消えたり、またついたりする。だいぶ水が減っているようだ。確認したところタンクの三分の一ぐらいまで水位が減っていた。クーラント補充したら1リットルほど入った。3週間ほどで1リットル減ったことになる。しばらく様子を見ようと考えていたが、ポンプ交換だな。ベルトテンショナーも一緒に交換するべきだろう。
ウェブでポンプのことを調べたら、OEMは品質に難有りのことが多いらしい。交換してすぐ漏れるようなことがあるとやだな。とはいえ純正はたぶん高額だろうし、OEMを使うことになるだろう。どのメーカーのポンプをどこから買うのが、費用対効果がよいのだろう?W124のパーツに詳しい人のアドバイスがほしいなあ。
ウェブでポンプのことを調べたら、OEMは品質に難有りのことが多いらしい。交換してすぐ漏れるようなことがあるとやだな。とはいえ純正はたぶん高額だろうし、OEMを使うことになるだろう。どのメーカーのポンプをどこから買うのが、費用対効果がよいのだろう?W124のパーツに詳しい人のアドバイスがほしいなあ。
2011年6月3日金曜日
320CE車検
車検をとったのでメモ。足がバタバタするのが問題だったが、車検とはあまり関係がない。車検で危なかったのは、実は車高だったとのこと。
以下車屋のコメント
・2cm低くてラインにも入れない状態だった。
・ホイールを交換して、タイヤの空気圧上げて無理やりクリアランス上げた。
・ギリギリ最低地上高をクリアして車検合格。
・バネのへたり、シムが潰れてるかも。
・次回の車検までには対策しましょう。
要整備箇所
・車高
・ウォーターポンプ
・タイミングベルト、ベルトテンショナー
金かかるなあ。そうそう、今回車検ついでに
以下車屋のコメント
・2cm低くてラインにも入れない状態だった。
・ホイールを交換して、タイヤの空気圧上げて無理やりクリアランス上げた。
・ギリギリ最低地上高をクリアして車検合格。
・バネのへたり、シムが潰れてるかも。
・次回の車検までには対策しましょう。
要整備箇所
・車高
・ウォーターポンプ
・タイミングベルト、ベルトテンショナー
金かかるなあ。そうそう、今回車検ついでに
タイロッド、リンクロッド、ステアリングダンパー交換したら、体感できるぐらい良くなった。手を離しても真っ直ぐ進む。これがよく言う直進安定性か。
2011年5月17日火曜日
タイヤも原因のひとつ
タイロッド、ドラッグリンクのブッシュがへたっているのが左フロントホイールジャダの主原因なのは間違いない。左前タイヤは変磨耗にクラックというひどい状況だったので交換したところ、交換前に激しい振動がでた状況でも少し収まった。タイヤも原因のひとつだったのだろう。今の状況だと車検の際アライメントをとる必要がある。どうせアライメントとる必要があるなら、タイロッド、ドラッグリンクの交換も要検討。
2011年5月15日日曜日
リアブレーキメンテナンス
リアブレーキの鳴きが以前からあった。昨日車屋で「ブレーキ鳴いてますね」と言われ、「気にしないほうです」と答えたが、ちょっと気になり始めたので、メンテナンスすることにした。ブレーキパッドをはずしたところ、エッジが立っていた。グリスももはやカス状。パッドの面取りをして、清掃。シムにグリスを塗って組み付けた。試乗に行って確認したところ、鳴きは解消した。バックのときに若干鳴くけど気にしない。
Labels:
320CE,
Maintenance
2011年5月14日土曜日
オイル交換@82500km、タイヤの顛末
オイル交換した。フィルターも交換。
昨日左リアタイヤが金属片食ってパンク。出先だったのでスペアタイヤに交換。その後車屋にホイルごと預けて、タイヤ交換を依頼。今日出来上がったと連絡があったので、早速受け取りに行った。左フロントのジャダが最近ひどいので、ついでに見てもらおうとリフトアップしてもらったら、左フロントタイヤの内側に盛大なクラックがあった。これも交換することにした。タイヤの変磨耗も激しい。「タイロッド、ドラッグリンクのブッシュがへたってアライメントが狂う -> タイヤ変磨耗、ジャダ」ということか。車検も近いし、足回りのリフレッシュをしようと思った。今月は、自動車税、車検、修理、、、金が。。
昨日左リアタイヤが金属片食ってパンク。出先だったのでスペアタイヤに交換。その後車屋にホイルごと預けて、タイヤ交換を依頼。今日出来上がったと連絡があったので、早速受け取りに行った。左フロントのジャダが最近ひどいので、ついでに見てもらおうとリフトアップしてもらったら、左フロントタイヤの内側に盛大なクラックがあった。これも交換することにした。タイヤの変磨耗も激しい。「タイロッド、ドラッグリンクのブッシュがへたってアライメントが狂う -> タイヤ変磨耗、ジャダ」ということか。車検も近いし、足回りのリフレッシュをしようと思った。今月は、自動車税、車検、修理、、、金が。。
2011年2月13日日曜日
登録:
投稿 (Atom)