トライトンで一周りして帰ってきたら、ちょうど佐川急便が来てSJに頼んでた部品が届いた。今回は、タイロッドエンド2本、ドラッグリンク、アイドラーブッシュリペアキット、ステアリングダンパー。早速ステアリングダンパーだけ交換した。ビルシュタイン製で、純正より少しダンピングが強いらしいが、その効果や如何に。
ということで試走してみたが、体感としてはそれほど大きな違いはない。次からは純正かOEM品でよいかな。ステアリングダンパー変えても、やっぱりまだ左に流れるのと、右にステアリング切った時にガサガサ音がするのはそのまま(少し音が小さくなったかも)。次はドラッグリンクとタイロッドの交換をしよう。
2014年9月23日火曜日
ドレスダトライトン1年ぶりに始動
まもなく車検の日が来る。昨年の5月以来、一度もエンジンをかけていない。当然バッテリー切れ、ガソリンも殆ど無い。このまま放置してると、車検切れをきっかけに二度と乗らなくなるかもしれない。これじゃあマズイぞと、バイクの整備をしようと思いつつも、あと2週間ほどしか猶予がなくなってしまった。
週末は予定で埋まってしまったので、今日を除くとバイクの整備をする時間もない状況になった。バッテリーは昨日2輪館で買っておいたが、15,000円ほどもした。10年ほど前に比べて軽く倍ぐらいの価格になった。規制で電解液を持って帰れなくなったことを忘れていて、泡が落ち着くまで30分ほど待たされた。近くのアストロに行って、タイロッドエンドプーラーとエポキシパテを買った。
おっと、買い物の話じゃなくて、整備の話だった。買ってきたバッテリーは昨晩のうちに満充電しておいたので、今朝早速トライトンに取りつけた。電圧をチェックしたら、12.7Vほど。ライトOK、ホーンOKでバッテリーは問題なし。キャブレターを念の為に分解して、クリーニング後、再度取り付けた。インテークマニホールドのラバーにひび割れを発見したので、新品に交換した。在庫が無くなったので、今度手配することを忘れずに。AMALの品番で来るマニホールドはゴムの質が悪いので、車用のホースで手頃なのがないか今度探してみよう。
ガソリンタンクにピンホールがあるのでエポキシパテで埋めた。パーマテックス製で使いやすいパテだった。少しこねてピンホールのあたりを埋めて終了。1時間ほどで硬化して強度も十分そうだ。
準備が整ったので、早速エンジン始動させようとキックを繰り返すもプスンとも言わない。プラグの火をチェックすると飛んでいるし、ガソリンも燃焼室に行っている、、、だが、匂いがなんだか変。「ガソリンが腐るとはこのことか!」ということで、タンクからガソリンを抜いて、車から補充した。キャブレターもまた洗って、再度エンジン始動を試みたところ、あっさりと掛かった。ガソリンが変質していると燃えにくくなると経験的に思っていたが、全く燃えなくなることもあることを学んだ。
少し近所を回って、ガソリンスタンドで給油して帰ってきたが、エンジンは特に問題なさそうだった。オイル漏れも殆どなし。これで車検は大丈夫だな。
Labels:
Maintenance,
TRITON
2014年9月11日木曜日
フロント足回りリフレッシュ計画
Front suspension
124 320 5030 Shock absorber (SJ) \25,900 x2
124 990 0199 Repair kit (SJ) \2,812 x2
124 323 0744 Bump rubber (MB-Net) \1,890 x2
129 323 0192 Shock boot (MB-Net) \1,512 x2
124 320 3044 Upper mount \? x2
-----------------------------------------------------------
sub total \64,228+
Rear suspension
124 326 2031(2800) Shock absorber (SJ) \8641 x2
-----------------------------------------------------------
sub total \17,282
Front Wheel
129 330 0351 Front hub kit (SJ) \13,608 x2
----------------------------------------------------
sub total \27,216
124 330 0675 Lower arm repair kit (SJ) \10,274 x2
----------------------------------------------------
sub total \20,548
124 323 4585 Front stabilizer bush in (MB-Net) \1,296 x2
124 323 5185 Front stabilizer bush out (MB-Net) \1,188 x2
----------------------------------------------------
sub total \4,968
124 460 1205 Drag link (MB-Net) \6,696
124 330 0803 Tie rod left (MB-Net) \6,480
124 330 0903 Tie rod right (MB-Net) \6,480
124 463 0432 Steering damper (MB-Net) \5,400
126 460 0819 Idler arm repair kit (MB-Net) \4,644
----------------------------------------------------
sub total \29,700
============================================================
total \163,942+
124 320 5030 Shock absorber (SJ) \25,900 x2
124 990 0199 Repair kit (SJ) \2,812 x2
124 323 0744 Bump rubber (MB-Net) \1,890 x2
129 323 0192 Shock boot (MB-Net) \1,512 x2
124 320 3044 Upper mount \? x2
-----------------------------------------------------------
sub total \64,228+
Rear suspension
124 326 2031(2800) Shock absorber (SJ) \8641 x2
-----------------------------------------------------------
sub total \17,282
Front Wheel
129 330 0351 Front hub kit (SJ) \13,608 x2
----------------------------------------------------
sub total \27,216
124 330 0675 Lower arm repair kit (SJ) \10,274 x2
----------------------------------------------------
sub total \20,548
124 323 4585 Front stabilizer bush in (MB-Net) \1,296 x2
124 323 5185 Front stabilizer bush out (MB-Net) \1,188 x2
----------------------------------------------------
sub total \4,968
124 460 1205 Drag link (MB-Net) \6,696
124 330 0803 Tie rod left (MB-Net) \6,480
124 330 0903 Tie rod right (MB-Net) \6,480
124 463 0432 Steering damper (MB-Net) \5,400
126 460 0819 Idler arm repair kit (MB-Net) \4,644
----------------------------------------------------
sub total \29,700
============================================================
total \163,942+
Labels:
320CE,
Parts,
Parts List
2014年9月7日日曜日
サブタンク、ロアリターンホース、ATオイルクーラーホース交換@115,000km
サブタンクと前回保留にしていたロアリターンホース、ATオイルクーラーホースを交換した。
ラジエタードレインからクーラントを抜いたら、サブタンクからアッパーリターンホース、オーバーフローホースを外す。ロアリターンホースにアプローチするためには、エアクリーナーボックスを外す必要がある。エアクリーナーボックスを固定しているステーを1箇所外したら、エアクリーナーボックスを上に引っ張ると外れる。グロメット2箇所で固定されている。
ロアリターンホースが見えるようになるので外して、レベルセンサーのコネクターも外す。サブタンクを固定しているナットを2個外して、サブタンクを上に引っ張ると外れる。グロメット2箇所にしっかりハマっているので少し力がいる。オーバーフローホースを抜いて新しいホースに替える。アッパーリターンホースが残っていたので、流用した。オリジナルの布付きより丈夫だと思う。ちなみにタイヤハウスをはずさないとオーバーフロータンクに辿りつけない。結構面倒。逆の手順で新しいサブタンクとエアクリーナーボックスを取り付けた。
ラジエタードレインからクーラントを抜いたら、サブタンクからアッパーリターンホース、オーバーフローホースを外す。ロアリターンホースにアプローチするためには、エアクリーナーボックスを外す必要がある。エアクリーナーボックスを固定しているステーを1箇所外したら、エアクリーナーボックスを上に引っ張ると外れる。グロメット2箇所で固定されている。
ロアリターンホースが見えるようになるので外して、レベルセンサーのコネクターも外す。サブタンクを固定しているナットを2個外して、サブタンクを上に引っ張ると外れる。グロメット2箇所にしっかりハマっているので少し力がいる。オーバーフローホースを抜いて新しいホースに替える。アッパーリターンホースが残っていたので、流用した。オリジナルの布付きより丈夫だと思う。ちなみにタイヤハウスをはずさないとオーバーフロータンクに辿りつけない。結構面倒。逆の手順で新しいサブタンクとエアクリーナーボックスを取り付けた。
ATオイルクーラーホースを外して新品に交換した。ATFが少し漏れた。ホースはオイルまみれだった。
クーラントは抜いたのを再利用した。エンジン始動して、試走した。ラジエターとATオイルクーラーホースのフィッティングのところからじわじわ漏れている。オイルパンアンダーカバーがオイルで濡れていたのはここが原因のようだ。次回フィッティングの増し締めを忘れないこと。
Labels:
320CE,
Maintenance,
W124
登録:
投稿 (Atom)