11時ごろ、うっちー宅へ。昨日の続きをやる。カムギアをつけて、クランクギアをつけてナットを締めようとしたら、クランクナットが合わない!ピッチが違う。このクランクシャフトは69年以降のものでした。ナットは後でもいいのでバルブタイミングを合わせる。といっても目印が書いてあるのでそれらをあわせるだけ。部品番号をたどったところ3134プロファイルのカムだったのでT120の目印でバルブタイミングをセットした。これで見た目は6Tでも中身はT120に。少しパワーアップ?大して違わないかな?オイルタンクが汚かったので洗ったらと勧めておいた。今日の作業はここで終了。
うっちー曰く、「だいぶそれらしくなってきた」。うん、ここまでくれば後はさくさくと進むはず、部品がそろってればね!欠品に注意。
(WIPAC -> LUCAS conversion)
バンタムのクランクシャフトはΦ15.9mm。LUCASのローターの穴はこれより大きいのでアダプターを作る必要あり。ウッドラフキーをどうするか、考慮の必要あり。ステーターのボルト穴も 5/16 -> 1/4 にする必要あり。
Golfのオイル交換@110000km。今回はフィルターは交換しなかった。
いつも忘れるので覚書:レンチ19mm、ワッシャー14mm。
Tritonのバッテリー:12N7B-3A
T150Vのフロントブレーキスイッチ(LUCAS謹製)がまたおかしくなった。もうイヤ!勘弁して。油圧スイッチに変えようかな。
2005年5月28日土曜日
腰下組んだ
12時前にうっちーから出動要請あり。今日こそ腰下を組む決意をしたらしい。T150Vでうっちー宅へ。タイミング側はケンズで油圧プレスで嵌めてあるのでプライマリー側のケースを嵌めるだけでOK。英国式に焼きばめをするよう助言。斜めに入ることもなく無事腰下が組めた。ここからがトラエンジンの面白い(?)ところでケースのねじを適当に締めるとクランクが回らなくなることがある(経験済み)。クランクシャフトが回るのを確認しながらエンジンプレートと腰下を共締めする。
最終的には勝手にバランスポイントまで回ってくれるのが理想だが、そこまではできなかった。手で回せばくるくる回るのでまあよしとした。合格!明日はカムギアつけたり残りの作業をして腰下完了の予定?
家に帰ってB175の発電機を取り外す。どうもステーターが終わったっぽいので交換の予定。手に入りにくい純正のWIPACはあきらめてLUCASのリプロ品を取り付けることにする。加工の必要があるので面倒だけど、奥沢方面にお願いしようかな。でもその前にNZに部品頼まなくちゃだ。次回ACTSに間に合うか??
最終的には勝手にバランスポイントまで回ってくれるのが理想だが、そこまではできなかった。手で回せばくるくる回るのでまあよしとした。合格!明日はカムギアつけたり残りの作業をして腰下完了の予定?
家に帰ってB175の発電機を取り外す。どうもステーターが終わったっぽいので交換の予定。手に入りにくい純正のWIPACはあきらめてLUCASのリプロ品を取り付けることにする。加工の必要があるので面倒だけど、奥沢方面にお願いしようかな。でもその前にNZに部品頼まなくちゃだ。次回ACTSに間に合うか??
2005年5月5日木曜日
相模川練習
今日は相模川で練習。ということでBantamを引っ張り出す。ACTSの汚れが残ってたので洗車、ジャブジャブ洗う。きれいになった。モトパンはいてブーツもOK、さあエンジン始動。キック一発!かからない。押しがけ、かからない。プラグ外してキックして確認してみたら、なんと火がとばないよ。なんで?ACTSの時は簡単に始動してたのに??テスターでいろいろ当たってみたところレギュレーターが9Vくらいしか吐かないよ。オルタネーターのところを計ったらやっぱりそのくらいしか発電してなかった。さっき洗車したときに水でもかかって、コイルのどれかがショートしたのかな。本格的なトラブルシュートは面倒なのでまた今度にしよう。
どろ遊びマシンがなくなったので今日の練習はあきらめた。でも天気もいいし他のみんなの様子を見に行こうとT150Vで一路相模川へ。1時間弱で相模川到着。victorさん、寅吉さん、yasさん、jimaさん、Johさんが本日の参加者。みんな僕がT150Vで来たことに驚いたみたいだけど、一応うけはとれたので満足。ジーパンにスニーカーというカッコだったけど、時々バイクを借りて少し走れたので行った甲斐があった。そうそう、jimaさんバイク倒してごめん!
どろ遊びマシンがなくなったので今日の練習はあきらめた。でも天気もいいし他のみんなの様子を見に行こうとT150Vで一路相模川へ。1時間弱で相模川到着。victorさん、寅吉さん、yasさん、jimaさん、Johさんが本日の参加者。みんな僕がT150Vで来たことに驚いたみたいだけど、一応うけはとれたので満足。ジーパンにスニーカーというカッコだったけど、時々バイクを借りて少し走れたので行った甲斐があった。そうそう、jimaさんバイク倒してごめん!
2005年5月4日水曜日
うっちーB25復活(やや難あり)
朝起きてT150Vでうっちー宅へ。連休ということもありR20は大渋滞。R20はすり抜けしにくいのでストレスがたまる。それに引き換え日野バイパスは相変わらずすいてていいねー。回りにパンダがいないのを確認してエンジン回してみる。うーん、マルチの滑らかな加速(?)って、あれ?スピードがあまり乗ってこないぞ??何度か加減速してみて分かったが、急加速すると4000rpmくらいからクラッチが滑るみたい。ゆっくり回転をあげると大丈夫。微妙にばねが弱いのかな。NZのカタログを見ると+20%くらいの強化ばねがあるみたいなのでいつか試そう。
うっちー宅へつくとB25をいじってた。トラの腰下をそろそろ組むということなので、クランクシャフトにコンロッドを組む必要がある。うっちーと一緒にプラスチゲージを買いにアストロへ。ついでに2輪館に行ってうっちーはB25用のハンドルを購入。僕はどっちも見てただけ。うっちー宅に戻りB25のハンドル交換をする。クリップオンハンドルをとりはずすためにフォークを抜くのは面倒だということで、トップヨークを外そうということになった。慎重にやったけどやってしまいました、ヨークを外したとたんステムベアリングが落ちましたorz。人間はなぜ同じ間違いを繰り返す?前も自分のBantamで同じことをやったことを思い出した。その後二人で悪戦苦闘してフロントを組み、ハンドルを取り付け完了。ステムのがたがないか確認したら、なんかがたがたする。でもがたついてるのはステムではなく、なんとフォークでした。どうもフォークブッシュにがたがあるみたい。ゆっくり気をつけて乗る分にはまあいいだろうけど、被害が拡大する前にフォークを点検する必要があるな。ということでB25復活(やや難あり)。
うっちー宅へつくとB25をいじってた。トラの腰下をそろそろ組むということなので、クランクシャフトにコンロッドを組む必要がある。うっちーと一緒にプラスチゲージを買いにアストロへ。ついでに2輪館に行ってうっちーはB25用のハンドルを購入。僕はどっちも見てただけ。うっちー宅に戻りB25のハンドル交換をする。クリップオンハンドルをとりはずすためにフォークを抜くのは面倒だということで、トップヨークを外そうということになった。慎重にやったけどやってしまいました、ヨークを外したとたんステムベアリングが落ちましたorz。人間はなぜ同じ間違いを繰り返す?前も自分のBantamで同じことをやったことを思い出した。その後二人で悪戦苦闘してフロントを組み、ハンドルを取り付け完了。ステムのがたがないか確認したら、なんかがたがたする。でもがたついてるのはステムではなく、なんとフォークでした。どうもフォークブッシュにがたがあるみたい。ゆっくり気をつけて乗る分にはまあいいだろうけど、被害が拡大する前にフォークを点検する必要があるな。ということでB25復活(やや難あり)。
登録:
投稿 (Atom)