2006年2月27日月曜日

オイル交換@116,500km

寒いしめんどくさくてのびのびになっていたオイル交換を実行。

オイルフィルターも交換した。ボッシュのオイルフィルターには、ドレンパッキンも入っているのが気が利いてる。

今回はだいぶ交換を先延ばしにして、オイルがしゃばしゃばにになっていた、反省。次はちゃんと3000~4000kmぐらいで交換しよう。

2006年2月26日日曜日

ワイパー交換、プラグ交換

ワイパーの泣きがひどいので交換。

オートバックスに行って、ワイパーブレードを購入。適合表を見ると運転席側はスポイラーつきが指定されていた(FS45)。今までは、運転席側も助手席側もスポイラーなしのF45を使っていたので、運転席側はこれを選択した。助手席側とリアは交換用ブレードだけを買った。でもなんで運転席側だけスポイラーつきなんだ??ついでにドリンクホルダーが壊れているので、これも新調しようとドリンクホルダー売り場へ。まさに玉石混交いろいろあってどれを選ぶかいつも迷う。適当に安売りのを2つ買った。

オートバックスだとゴルフ用はChampionの高いやつしか置いておらず、バイク用品店のほうが選択肢が多いのでNAPSへ移動した。適合表でみるとNGKのBPR6ESでよさそう。これなら4本でも1500円ちょっとなのでお買い得。ついでにT150V用にもプラグを買うことにした。こちらは少し高価なものを驕ってDENSOのイリジウムプラグにした。NGKの6番相当のIW20を購入。こちらは1本1200円ぐらいだった。プラグを3本買うとお店の人に3本でいいんですか?とよく聴かれるが、もう慣れた。そうそう、最近腰が痛いので、スポーツベルトなるものも買った。

早速家に帰ってワイパーの交換、プラグ交換をした。ワイパーは多少ビビルけどなきがなくなった。プラグ交換の効果はしばらく走ってから確認。パワステフルードがやっぱりどこかからもれてるみたいで、下限以下だったので今度継ぎ足そう。ドリンクホルダーは失敗だった。玉ではなく石をつかんでしまった。また今度探そう。


次にやること
・オイル交換(だいぶ換えてない)
・パワステフルード継ぎ足し(減ってる)
・アイドルバルブ清掃(アイドリングがたまに不安定になる)

ラジエターファン計画

昨日Johさんと話していて、T150Vにラジエターファンを付けると渋滞も怖くないかも?というアイディアがでた。

これは試してみる価値がある。早速ヤフオクで部品探し。ところでラジエターファンって前と後ろのどっちに付けるのが正しいのかな?

2006年2月25日土曜日

滑ってます

久しぶりに、悪三さんのところにT150Vで行ってみた。甲州街道はそれほどでもなかったが、環八が激混みで参った。渋滞に巻き込まれると、T150Vはとたんに「ぶすぶす」いいはじめるので、仕方なくすり抜けした。世田谷通りをまたぐ陸橋の近くでほかのバイクがすりぬけをしなくなって、あれっ、と思ったとたんに、青い服着て白いバイクに乗るおじさん発見!危うく見過ごして左から抜くところだった。仕方ないのでしばらく後ろについていった。陸橋で赤ランプつけたので「何だ?」と思ったら、右車線のダンプに声をかけていた。よくみるとあふれんばかりの砂利を積んでいた。過積載ですね。切符贈呈式のため白いバイクが左に寄ったのを見計らって、熱くなったエンジンを冷やすためにフル加速!。。?あれっ?クラッチが滑ってるよ。前から気になってたけど、とうとう4000回転ぐらいから滑るようになってしまった。3気筒のおいしいところは、これより上の回転数なのに。。。3000回転ぐらいで、つないでいくとめっちゃ遅い。5速で80km/hくらいしか出ないよ。でもこのくらいのほうが免許にやさしいかもね。ほどなくして、奥沢に到着。

悪三さんや店に来ていたお客さんたちと話をしてると、アクティーでJohさん到着。ACTSチャンピオンマシーンのトラカブを整備しに来た模様。ピストン交換のためエンジンをばらし始めた。Johさん相変わらずの手際のよさで、あっという間にシリンダーとピストンをはずす。お見事。その後、みんなで飯を食いに行った。店に戻りしばらくみんなの作業の様子をみてたら、3時過ぎになってしまった。渋滞がいやなので、ちょっと早いけど奥沢をあとにして帰宅の途につく。

帰りもクラッチはすべりまくりで非常に不愉快だった。原付のお姉さんと激しいデットヒートを繰り広げつつ帰宅。でかいのに遅いバイクと思われたんだろうなあ。悔しいので家に帰ってふて寝。

7時ごろに目覚め、納得がいかないのでちょっとクラッチ調整でもしようと、インスペクションカバーをはずしてみた。クラッチアームの遊びを手で確認したら、遊びがまったくなかった。これじゃクラッチもすべるよね、と納得。すべるのもいやだが、停車時のクラッチの引きずりがいやでレバーでの遊びをぎりぎりまでなくしていたことを思い出した。そのときはそれでよかったけど、時間がたってクラッチ板がすり減った結果、だんだんクラッチがすべる回転数が下がっていったのね。遊びを少し増やして、試乗してみたら6000回転まで、クラッチがグリップするようになった。それ以上まわすとやっぱりすべる。すべるのをほったらかしてたから、熱でばねがへたったのかもしれないな。しばらくこの状態で乗って、また低回転ですべるようになったら、新品部品で組みなおすことにしよう。実はクラッチAssyのNOS品を入手済みだったりするし。もったいないけど、道具だから使ってこそ始めて価値があるってもんだ。

2006年2月11日土曜日

ブレーキスイッチ取り付け

フロントブレーキスイッチのことが気になって眠れない日々が続くので、スイッチを取り付ける決心をした。

すぐ壊れるルーカスの機械式スイッチはあきらめて、油圧スイッチに交換することにした。NAPSに行って使えそうなものを探した。バンジョーボルトタイプのスイッチは、マスターシリンダーのピッチに合うのがなさそうなので、バンジョータイプのものをチョイス。8000円以上もした。日本の部品は高い。ブレーキラインを作り直す必要があるので、90度曲がったバンジョー、バンジョーボルトも合わせて買った。

ガレージに戻って早速取り付けた。ブレーキラインのフィッティングに買ってきたパンジョーを取り付け、ブレーキスイッチとバンジョーをマスターシリンダーに共締め。エア抜きして終了。言葉で書くだけだとわかりにくいから、今度写真を貼り付けよう。

ちょうどうっちーが来たので、スイッチの配線にテスターを当ててもらいレバーを握ってみた。電気抵抗が0になった。動作は問題なさそう。実際に電装のラインに配線して動作確認してみた。レバーを握ってちょっと抵抗を感じるぐらいのところでブレーキランプが点灯した。信号でゆっくりとまるぐらいのブレーキのかけ方で、ブレーキランプがつくかどうかは微妙な気もするが、ないよりましかな。とりあえずこれでよしとする。油圧スイッチはすぐ壊れるという話を聞くので、しばらく様子をみよう。

これで夜眠れるかな。

とほほ

車から出るときに、服で引っ掛けてドアロックピンを壊した。社外品のださいのに換えるのはいやなので、純正品を早速いつものところに発注。¥350円なり。振り込み手数料と送料のほうが高い。無駄な出費だ。

2006年2月5日日曜日

フロントブレーキメンテナンス終了

1週間の出張から帰ってきたら、パーツが届いていたのでブレーキのメンテナンス。

新品のピストン、ピストンシール、ダストシールをキャリパーに組み込む。ピストンシールは外径がでかいほうを外側に向けて入れるように指示されているが、ちょっと見てもどっちがでかいかよくわからない。じっと目を凝らして見ていると、そのうち大きいような気がしてきたほうを外側にして組んだ。ピストンは「にゅ~」って感じで入っていい具合。キャリパーを合わせて規定トルクで組み立てた。キャリパーをステーに付ける。ホイールを元に戻す。マスターシリンダーはすでに組み立て済みだったので、ハンドルに付けるだけ。ホースをつないでこれでブレーキアッシー取り付けは終了。リザーバータンクにフルードをいれて、レバーをキコキコ握ってエア抜きすることしばし。だんだん手ごたえが出てきた。エアが抜ききったことを確認して、タンクにダイアフラムゴムをかぶせ、ふたをして終了。言葉で書くとあっという間だけど2時間はかかった。

疲れたのでしばらく休んで動作確認。おっ、明らかに前よりタッチが軽い。ブレーキの引きずりもなくなった。やっぱりメンテはしてみるもんだね。試走に行ってブレーキの効きに問題がないことも確認した。明日フルードがもれてなければこれでブレーキメンテ終了かな。前より軽く握ってもロックするようになって、調子に乗ってタイヤ滑らせてたらこけそうになったのは内緒。